SSブログ

昭和の鉄道情景 「活写」 [鉄道本]

IMG_3264.JPG

活写とは、"物事のありさまを生き生きと描き出すこと"(大辞泉より)だそうだ。

恥ずかしながら、活写の意味を知らなかった。この本は蒸気機関車の最晩年の記録を、写真と文章により活写した本である。

第1作ではC62によるニセコ、第2作では布原D51三重連にフォーカスを当てて、添乗の記録を含め、力強い写真を載せている。

また、後半には当時の国鉄の車庫に佇む車両記録や、廃止前の下津井電鉄を載せるなど、どれも貴重で、羨ましい記録だ。

全体的には荒々しい編集で、本としての全体感は欠けるが、それを個々の写真が補っている。文章も著者の思入れが強く出ているが、
それが、記録としての文章とうまい具合混ざっていて、楽しく読めるのは著者の思うところだろう。

しかしこのシリーズ、この二冊で終わってしまったが、その他のものは、あとがきに述べられている、"作者のものを書いたりするかとを仕事にしてきた小生にしてみれば、「許せない」"ことだったのだろうか?

ちなみに、これ以降著者は、「稀車珍車・好き―趣味的にみた車輌」を始め、2008年ごろまでに、次々とマニアックな本を出している。

ちょうどその頃、大宮の鉄道博物館が開館したりと、鉄道ブーム再来の時期であった。
そうした時期に、かつてのブームの体験者の記録を出版する所に、時代を感じられ意義がありそうだ。

そう、鉄道趣味に復帰した世代に、懐かしい、羨ましいと心に響くものがあると思う。そして、今からでも頑張ろうという気にさせてくれそうだ。この本からは、そんな力を得られる気がしてならない。




昭和の鉄道情景「活写」―1971年小樽築港 (〓文庫 (047))

昭和の鉄道情景「活写」―1971年小樽築港 (〓文庫 (047))

  • 作者: いのうえ こーいち
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2004/01/01
  • メディア: 文庫



昭和の鉄道情景「活写」〈2〉 (エイ文庫)

昭和の鉄道情景「活写」〈2〉 (エイ文庫)

  • 作者: いのうえ こーいち
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

時刻表昭和史 昭和62年 角川文庫刊 [鉄道本]

IMG_3160.JPG

この本は、古本屋で何気なく手にした本であるが、かなり思い入れのある一冊になった。


まず内容だが、時刻表の歴史本ではない。
氏の記憶を当時の時刻表で照合しながら描く、戦前、戦中の宮脇家を中心としたドキュメンタリーである。


特に印象深い言葉は、父の仕事に同行した出先で玉音放送を聴いた際の、"こんなときでも汽車が走るのか"である。戦中の裏寂れた心中の中の微かな希望を感じる。ともかく、現代人では、描けぬ鉄道紀行文であり、真のリアリティを感じる。


そして、驚いたことに解説を奥野健男先生が書いていており、しかも宮脇氏とは、小学校の同級生だったとのことだ。私は、大学で先生の授業を取っていたが、文学界の事象を同時並行的に語る授業スタイルに、毎回、魅了されていた。宮脇氏との関係を当時は知る由もなかったが、出来ることならば一度、伺いたかった。


また、文庫本の表紙のデザインは、私が敬愛するグラフィックデザイナーの杉浦康平氏のデザインだ。大胆な構図と、ポップな色使いでで印象的なデザインを実現している。


こんな具合に、かなり私的だが、様々事が重なり、個人的に印象深い一冊となった。
また、内容的にも当時の情景と宮脇少年の成長過程を、ありありと感じられる貴重なものなので、一読をお勧めします。



増補版 時刻表昭和史 (角川ソフィア文庫)

増補版 時刻表昭和史 (角川ソフィア文庫)

  • 作者: 宮脇 俊三
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版
  • 発売日: 2015/04/25
  • メディア: 文庫


時刻表百年史 [鉄道本]

IMG_3015.JPG
時刻表百年史 新潮文庫 1986年

この本は、三宅氏のコレクションを中心にして綴る、時刻表史である。
そもそも、時刻表を愛好するとは、どういう事なのか?この本を読んで、思った愛好ポイントは、時刻表そのもの体裁の変化と、ダイヤというシステムへの探究心である。

体裁については、列車時刻を伝えるという新しい機能に対して、時代とともに工夫を加えていった様子をうかがい知ることができ、とても面白い。

例えば、最初の月間時刻表(明治27)は、右から左の漢字縦書きだった。
そして、数字縦表記を経て昭和17年の24時間制導入至るまでの表記変遷が興味深い。また、時代ごとにサービスを示すマークの移り変わりも面白い。赤帽マークや、ホーム上の洗面台(煤煙の汚れを落とすためのもの。)あり表記など、サービスは時代の鏡だと実感できる。表紙のデザインも広告が入ったり、ユニークなイラストだったりと見逃せない。

そして、探究心については、鉄道というシステムを、時間を置いて俯瞰して見ることで、新たな発見に繋がるのだと思う。これは愛好する側に、知識と思い入れが必要な作業だ。
本書の解説で、宮脇氏は"複雑きわまるダイヤと運転時刻の正確さ、それゆえにこそ日本の時刻表は、「読物」として面白い"と述べている。
まるでそれは、新たな数式を発見する様な行為であり、そこに浪漫があるのでは、なかろうか。

かく言う私も、本書に影響され、時刻表が刻んだあの瞬間-JR30年の奇跡なる本を購入してしまった。時刻表が愛読初心者には、優しい読物だ。

時刻表愛好家を"読み鉄"と呼ぶらしいが、これから、しばらく読み鉄にハマりそうである。


時刻表百年史 (新潮文庫)

時刻表百年史 (新潮文庫)

  • 作者: 松尾 定行
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1986/07
  • メディア: 文庫





時刻表が刻んだあの瞬間― JR30年の軌跡 (JTBのムック)

時刻表が刻んだあの瞬間― JR30年の軌跡 (JTBのムック)

  • 作者: 松本 典久
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2017/02/20
  • メディア: ムック



機関車・食堂車・寝台車 [鉄道本]

IMG_2751.JPG
機関車・食堂車・寝台車
阿川弘之・編 新潮社
本誌は、阿川氏が編んだ鉄道文学集だ。
文学集と言っても、エッセイや、紀行文的な
作品も収録されている。


その中でも、私が気になったのは、阿川氏自身の新幹線考と團伊玖磨氏の横須賀線である。


新幹線考で阿川氏は、"新幹線は、詩や物語も気のきいたエッセイも生まれにくいだろう"としながらも、後半で、"新幹線のあとにリニア・モーターカーのような怪物が登場を待っている。
新幹線自体がなつかしい乗り物になって、そこから詩やペーソスあるすぐれた随筆が生まれる時代が来ぬとも限らない。"
と言う。
新幹線が早すぎるから、それを題材にした名作ご生まれにくいとは、話の筋が違う気がするが、後半のリニアのくだりは納得できる。
そして、私たちは、今まさに、新幹線がペーソスの対象となろうとしている時代に生きている。ちょっと感慨深い。


また、團氏の横須賀線では、父親のくだりが引っかかった。それは、鉄道唱歌を丸暗記している、そして、自転車を後ろ向きで乗ることができる父を差して、"父親というものはいつまでも不気味なものだと恐れた。"何だか、わかる気もする。近いけど遠い存在の父親感がよく出ている文だと感じる。

鉄道と関連が薄い部分を取り上げてしまったが、その他にも、志賀直哉氏の網走まで、から、藤島茂氏のトイレット部長まで、なかなか濃い選定です。

軽く一読をお勧めします。




機関車・食堂車・寝台車 (エッセイ おとなの時間)

機関車・食堂車・寝台車 (エッセイ おとなの時間)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1987/03
  • メディア: 単行本



大衆文学を超えた鉄道文学 獅子文六の世界 [鉄道本]

IMG_2674.JPG
獅子文六全集 第九巻
装幀は、芹沢金圭介氏。
本としても観賞できる美しい全集だ。
IMG_2672.JPG
今回、この巻を取り上げたい訳は、
鉄道に関する作品が二編も収めらているからである。

一つ目は、箱根山。
もう一つは、七時間半である。

両者とも、先達達の好書評が数多くあるので、それに譲りたいが概要のみ触れると、箱根山は、1950年代のリゾート開発合戦である箱根山戦争を題材にした話だ。

当時、西武鉄道と小田急の争いがあり、そこに藤田観光も参戦して、一大開発戦争になった様だ。

もう一つの七時間半は、東海道本線特急全盛期、すなわち、つばめ、はとが活躍した時代の話である。車内外で繰り広げられる乗員、乗客、はたまた、沿線の人々も巻き込んだ喜劇だ。

どちらも世相と鉄道、鉄道会社と、そこに存在した人々の関係を、綿密な取材を元に描かれる。

何よりも、著者自身の鉄道に対する興味が、ひしひしと感じられる読み物だ。

個人的には、読書好き鉄道好きの双方が楽しめる名作と思う。
近年、七時間半は、文庫本が出て居る様なので、ぜひの一読をお勧めします。


七時間半 (ちくま文庫)

七時間半 (ちくま文庫)

  • 作者: 獅子 文六
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2015/05/08
  • メディア: 文庫


箱根山 (大衆文学館)

箱根山 (大衆文学館)

  • 作者: 獅子 文六
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1996/02/20
  • メディア: 文庫



日本の蒸気機関車 [鉄道本]

IMG_2381.JPG

日本の蒸気機関車
ネコ•パブリッシング 1994年刊

たまに愛読している、この本ですが、
最近、もう20年も前のものだと
気がついた。

内容は、ネコ•パブリッシングらしく、
詰め込み度が高い。
当時の復活蒸気の様子、保存蒸気総覧、
機関車の基礎講座、国鉄蒸気発達史、
蒸気機関車の本などである。 現在なら、インターネットにて検索できて
しまう情報もあるが、当時は今ほど
インターネットも普及しておらず、
本に頼る他なかった。
そのため、本を熟読したものである。
そして、私は、よく寝しなに本を読むの
だけれど、そんな時の本の良さは、
どのページからでもアクセスできる点だと思う。
さて、この本で私が最も再読するページは
蒸気機関車の基礎講座である。
私自身、蒸気機関車が動く原理は蒸気圧で
動くんでしょ程度で、分かっているようで、
分かっていなかった。
この章では、その仕組みを端的明瞭に
かつ網羅的に教えてくれる。 例えば、惰性運転では絶気しつつも
フルギアーに入れるとか、
石炭1キロで水5-6リットル消費とか。
著者の清水昭一さんは、ブログも運営しており
これもまた楽しい内容なので、一読をお勧め
します。
http://sellbremse.blog.so-net.ne.jp/2016-09-11
そして、蒸気機関車の知識を知ったからと
言って、生活に影響は無いけれど、
蒸気機関車に乗る楽しみは増すのである。
だから、今宵もせっせと読みたいと思います。
Rail Magazine 日本の蒸気機関車 (レイル・マガジン 1994年1月増刊)

Rail Magazine 日本の蒸気機関車 (レイル・マガジン 1994年1月増刊)

  • 作者: 笹本健次
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 1994
  • メディア: ムック

たろうとじろう そして、日中線? [鉄道本]

私が、最近好んで読んでいる絵本に、
"きょうだいきかんしゃ たろうとじろう"
があるが、今回、プラレールにて編成を再現してみた。


IMG_2314.JPG

絵本ではC11の混合列車だけれど、
手持ちがないのでC12、さらに有蓋車はトーマスシリーズより拝借した。
ひとます大満足だ。

さて、この絵本の舞台は国鉄期の地方路線である。
詳しい舞台は明記されていないが、
個人的には、日中線と睨んでいる。
それは、絵本の中の駅数の一致。
太平洋と日本海を結ぶ本線の支線という設定、
そして、なにより作者が新潟出身という
条件から勘案してみた。

まぁ、それくらいの内容からの勘案です。
さらに調べてみると、日中線を走っていた
釜の中に、大井川鐵道でも活躍した
C11 312も走っていた様である。

実際の様子は、以下のサイトで見ることが
てきる。

日中線の写真は、その他のサイトでも
多数見ることができる。

そして終点だった熱塩駅は、今は記念館になっているそうだ。
こうして、だんだん日中線にはまっていく
自分がおります。。

きょうだいきかんしゃたろうとじろう (絵本のひろば 16)

きょうだいきかんしゃたろうとじろう (絵本のひろば 16)

  • 作者: 鶴見 正夫
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 1975/08
  • メディア: 単行本



暮らしの手帖 84号 [鉄道本]

IMG_1844.JPG
暮らしの手帖、84号を読んで驚いたことがある。
それは、ある機関士の回想の著者である、川端さんが同紙49号以来、半世紀ぶりに紙面に登場していたのである。

ある機関士の回想は、機関士目線で書かれた当時の貴重な回想録だが、それ以上に、著者の丁寧な性格が滲み出ており、読者は、その人柄に惹きつけられる。

そして暮らしの手帖の記事では、氏のライフスタイルに焦点を当てることで、より一層リアルに回想録への
理解が得られるのである。

そして、これらの本を同時に読むことが出来る今、一介の鉄道ファンとして幸せな事なのだろう。



暮しの手帖 4世紀84号

暮しの手帖 4世紀84号

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 暮しの手帖社
  • 発売日: 2016/09/24
  • メディア: 雑誌



ある機関士の回想

ある機関士の回想

  • 作者: 川端 新二
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2006/09/28
  • メディア: 単行本



点と線 松本清張著 [鉄道本]

image.jpeg
先日、十数年振りに読み返してみた。
昔、読んだ時は、その結末にえーという
つっこみを入れていたが、不思議と今回は、
そうはならなかった。
結果を知っているからであろうか?
それもあるとは思うが、それ以上に、
内容の精密さに目が奪われた。
特に、幾度とある時刻表の読み解きの
シーンには、感嘆させられる。


そして、読み進めるうちに、だんだんと
物語のメインの舞台である香椎の海岸が
気になってくるのである。

image.jpeg

点と線―長篇ミステリー傑作選 (文春文庫)

点と線―長篇ミステリー傑作選 (文春文庫)

  • 作者: 松本 清張
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/04/10
  • メディア: 文庫



点と線

点と線

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2002/08/04
  • メディア: Kindle版





汽車の罐焚き 中野重治 1940年著 [鉄道本]

今宵は、
日本文学全集 中野重治 昭和36年刊 より
汽車の罐焚き を読んだ。

文学的には、プロレタリアだと思うが、
私が惹かれたのは、機関室内の描写である。

福井から金沢への蒸気による貨物列車だが、
牛ノ谷を過ぎたあたりで、折からの悪天候により空転。
その辺りからの描写に、心奪われた。

機関車は、当時、配属され始めたD51ではないかと勝手に想像しているが、知見が無いので定かでない。

その辺りも含めて、当時の様子を知りたいと思い始めている。




image.jpegimage.jpeg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。