SSブログ

井上勝: 職掌は唯クロカネの道作に候 老川慶喜著 ミネルヴァ書房 [鉄道本]

IMG_4412.JPG

遂に、このテーマの本を読破する日が来た!
というのも大げさだが、井上勝氏は、長州五傑としてイギリスに渡り帰国後、鉄道敷設に尽力した、日本の鉄道の父と呼ばれる人物である。


しかし、その功績を大きく取り上げられる事は少ない。それは鉄道が水道、電気などと同じ様に社会のインフラであり、個人の功績を讃える対象となりにくいからではないかと思う。しかし、鉄道ファンを標榜するのであれば、氏の功績を少しは押さえておきたい。
という事で当本を読み始めた次第です。


さて、本書によると井上氏は脚力に頼っていた日本の交通体系を革め、鉄道のみならず、"汽船と鉄道を軸とした近代的な交通体系の形成を構想した"(プロローグより)とのこと。また、路線のルートについては、地域の殖産、都市の規模を勘案し決定して行く。
事実、本書からは、汽船や陸路で賄える路線については間をそれらで結び、また、路線によっては間の敷設を後回しにするなど、限られた予算の中で1マイルでも延伸しようとする工夫が分かる。


また、本書で大きく主張している点は、これまで、氏は、私鉄の国有化による私鉄排撃論者との見方をされて来たが、そうではなく、"小鉄道会社分立体制の克服"が目標だったという事だ。つまり、小私鉄により細かく分断された路線は、輸送の非効率、経営の困難を招く。鉄道による国勢の強化を目指すには、それらを克服する必要があるのだとの考えだ。


しかし、氏の思いとはうらはらに、1892年、鉄道敷設法制定が制定され、そのタイミングで、氏は鉄道庁長官を退任している。なぜならば、これにより、鉄道敷設が"議会のコントールのもとにおかれることになるからであった。"こうして、我田引鉄と言われる様に、鉄道が政治の道具と化していく。
これこそ井上氏が案じていた事態であった。


さて氏の功績については郷里である萩市の
萩市自然と歴史の展示館にて、展示があるほか東京周辺では、現在は工事のため移設、保管されている東京駅前の像、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室や、桜木町の改札側の展示(下図参照。筆者撮影)にて功績の一端を垣間見ることができる。


FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg
桜木町の展示によると新橋から横浜間の開業式の際、鉄道頭であった氏は、その始発列車に明治天皇の供奉員として同乗していたことが分かる。


氏の功績は大きく取り上げられることも少ないことは、すでに述べたが、
この状況が今後も大きく変わらないとすれば、この本は、それを知ることができ、現在手にすることができる唯一の本だろう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。