SSブログ

大衆文学を超えた鉄道文学 獅子文六の世界 [鉄道本]

IMG_2674.JPG
獅子文六全集 第九巻
装幀は、芹沢金圭介氏。
本としても観賞できる美しい全集だ。
IMG_2672.JPG
今回、この巻を取り上げたい訳は、
鉄道に関する作品が二編も収めらているからである。

一つ目は、箱根山。
もう一つは、七時間半である。

両者とも、先達達の好書評が数多くあるので、それに譲りたいが概要のみ触れると、箱根山は、1950年代のリゾート開発合戦である箱根山戦争を題材にした話だ。

当時、西武鉄道と小田急の争いがあり、そこに藤田観光も参戦して、一大開発戦争になった様だ。

もう一つの七時間半は、東海道本線特急全盛期、すなわち、つばめ、はとが活躍した時代の話である。車内外で繰り広げられる乗員、乗客、はたまた、沿線の人々も巻き込んだ喜劇だ。

どちらも世相と鉄道、鉄道会社と、そこに存在した人々の関係を、綿密な取材を元に描かれる。

何よりも、著者自身の鉄道に対する興味が、ひしひしと感じられる読み物だ。

個人的には、読書好き鉄道好きの双方が楽しめる名作と思う。
近年、七時間半は、文庫本が出て居る様なので、ぜひの一読をお勧めします。


七時間半 (ちくま文庫)

七時間半 (ちくま文庫)

  • 作者: 獅子 文六
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2015/05/08
  • メディア: 文庫


箱根山 (大衆文学館)

箱根山 (大衆文学館)

  • 作者: 獅子 文六
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1996/02/20
  • メディア: 文庫



湯布院駅 の 線形の妙 [JITOZU_施設]

IMG_2639.PNG
参照マップ
この写真は、由布院駅におけるキハ71系であろう。撮影は6月の様である。梅雨時期の由布院といった具合だろうか?雨の感じが、よく出ている。
もう一つ、私が気になったことは、地図上の九大本線の姿である。
そのまま、由布院を通らず直進した方が早いのでは?と思うが、ここで、わざわざ迂回している。地形のためかな?と思ったが、どうも違うらしい。
Yufuin Styleというサイトによると、当初、直進する予定が、地元の意向を受けた名士が計画変更させ、現在に至るとのこと。
その経緯は、上記サイトに詳しい。
そして、彼の地の名は今は、由布市たそうだ。かつては湯布院町で、駅名と温泉名は由布院という文字を使ってたそうな。

湯布院は、由布院町と湯平村の合併により誕生し、湯になったのだとか。なかなか面白い歴史がありそうな土地である。
ちなみに、参考サイトで参照している本、大分の鉄道。ちょっと気になります。。
近所では、手に入らなそうなところが、またそそられます。


キハ40 系列の旅情感 [JITOZU_車両]

IMG_2577.PNG
参照マップ
写真は、筑豊本線 藤ノ木駅における、キハ47の車内の様だ。運転士さんと思しき背中、クロスシート、そしてフィルムカメラを思わせるボケ感、色合いとキハらしさを感じてしまう一枚だ。
この路線は、現在、819系架線式蓄電電車
が運行され始めている。
時代的には正しい方向だし、毎日利用する地元の方々にとっては、ちょっとした乗り心地も疲れに影響するので、歓迎すべきことと思う。

しかし、キハ40系列で旅情を知ってしまうと、ちょっと寂しいものである。

さて、このキハだが、写真をよく見て見ると9042だと分かる。こうなってくると、その歴史が気になるが、調べるとすぐに判明した。

九州の気動車に魅せられてというブログによると1979年製であることが分かる。機関換装などの改造を受け、しかも、種別幕は103系からの転用との記載も。

生き残るキハ40系列を見ていると、大抵、改造を受けていてある意味、古いモノを大切にする究極の姿と感じてしまうのは、鉄道ファンのエゴだろうか?
登場からの年数も気になるが、もう少し、活躍して欲しいと思います。

旧成田空港駅 の虚無感? [JITOZU_施設]

IMG_2565.PNG
画像は、京成電鉄東成田周辺の様子である
以前、当ブログで成田新幹線計画を取り上げたことがあった。


その中では触れなかったが、
成田新幹線の影響で誕生したのが
現在は、東成田駅となっている
京成電鉄、旧成田空港駅とのことだそうだ。
.

当時、国としては成田新幹線の敷設は、
京成のそれに比べ優先度が高かったため、
京成のターミナル直下の駅を認めなかったそうだ。

こうして、第1、第2の両ターミナル間という
使い勝手の悪い立地に、京成の成田空港駅が
作られたのである。それが、現在の東成田駅である。


その後、新幹線計画が破棄され、晴れて京成の空港直下駅が誕生したのだ。

と同時に旧成田空港駅は、廃駅にならずに
東成田駅となった。


今回、現在は東成田駅となっている
同駅を尋ねてみた。行ってみての驚きは、
往時の空港駅としての面影を強く残す駅で
あったことである。
特に、閑散とした広い空間は、
行ったことはないけれど、旧共産圏の
地下鉄の駅の様な空虚感がある。

IMG_2566.JPG
あらゆるものが、当時の姿もそのままで、
まさか無いとは思うが、京成の虚無感の
意思表示を感じてしまう。



IMG_2567.JPG

.
とは言え、残された設備、広告や什器類は
初期90年代を知るための数少ない資料なので、叶うことなら、このまま、そっとして
おいてはいかがでしょうか?

ムーライトながら と 臨時快速大垣 行き [JITOZU_車両]

IMG_2502.PNG
参照マップ
この写真は、大垣駅における、上りムーンライトながらの様だ。写真が撮られた当時は、まだ定期列車で、車両も特急用の373系という豪華な設であった。

というのも同時期に、季節によっては、臨時快速大垣行きが走っており、こちらは、165系で運行されていた。

私も何度か、この快速に乗車したが、全車指定のムーンライトに比べ、全車自由の当快速は、発車の2時間前から並ばないといけなかった。列車に乗るために長時間並ぶ。この事自体が昭和の鉄道感である。それに加えてボックスシートの座席が昭和の夜行旅を演出していたが、寝るには厳しい状態だった。
そして、シートを確保できなかった強者の中には、新聞を敷いて床寝する輩も居たのである。
という事で、先に発車するながらの乗客の余裕ぶりを尻目に、ギチギチの車内で車両の味わいを楽しむ他無かったのである。

因みに、373系のながらにも乗車したことがあるが、当然、座席は素晴らしいかった。しかし、373系はデッキがないため扉が開閉する度に気になり、なかなか寝付けなかった。やっぱり、デッキは、大切だなあと思った瞬間である。
現在、ながらは、臨時快速化して185系で運行中だ。こちらは非ボックスシートかつ、デッキ付きのため、個人的には快適そのものと感じてしまうが、実際にはどうなのか。乗車して検証する必要がありそうだ。

ながらについては、このサイトも面白かったので、リンクを貼っておきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。